
瀬戸現代美術展 2022
- 会期:2022年9月17日~10月23日
- 会場:菱野団地各所
2019年、2022年Elementsに続く3回目の瀬戸現代美術展。
会場となったのは、1967年に起工し入居が始まって50周年を迎える「菱野団地」。若き黒川紀章設計の大型団地で、空きテナントやビル、新校舎移転に伴い廃園となった幼稚園などに作品を展開しながら菱野団地特有の構造や歴史を体感出来るような周遊型の展覧会となった。
また会期中には、かつてのように気軽に世界を移動できない今こそ、より文化的で豊かな生活をおくる為の食や音楽といった多層的な文化が街や地域に展開していく“食と音楽の特別プログラム”も開催。広場に現れた屋台でご飯を食べながら音楽が楽しめる「夜市」や、参加者がテーブルを囲み一日の初めの食事を共にする「朝ごはんの会」、幼稚園ホールでのライブなど、日々の生活や地元の文化的な価値を見つめ直した。 団地という生活の場で、暮らしのすぐそばにある美しさ、日常の気づきや豊かさが土地の歴史や構造と絡み合いながら街の一端を形成していくことを目指した。
- 主催:
瀬戸現代美術展実行委員会/Art Space & Cafe Barrack - 共催:
瀬戸市 - 助成:
公益財団法人 愛銀教育文化財団 - 協賛:
朝日インテック株式会社、株式会社中外陶園、株式会社EGクリエイション、近藤一幸、野本夏俊、craft NAIL fuji、加藤敬介、近藤弘樹 - 協力:
ARTS GRAVITY、ケンジタキギャラリー、小山登美夫ギャラリー、不忍画廊、STANDING PINE、HAGIWARA PROJECTS、未来の菱野団地をみんなでつくる会(みんなの会)、Tanukineiri Records、学校法人河合塾学園 真貴幼稚園、愛知県住宅供給公社、anopan、喫茶NISSIN、真貴幼稚園の子どもたち、秋庭史典、阿野太一、石田典子、大野瑠菜、設楽恵子、武藤隆 - 会場設営:
Art Space & Cafe Barrack、工房名月、小柴一浩、谷薫 - ワークショップ:
ニュースペーパーズ - 出張カフェ:
Art Space & Cafe Barrack、喫茶NISSIN、いたまど(ベトナムコーヒー屋台) - デザイン:
加納大輔 - 食の特別プログラム・ディレクション:
いたまど - 音楽の特別プログラム・ディレクション:
小池喬
SETO Contemporary Art Exhibition 2022
- Date: 9.17–10.23, 2022
- Venue: Hishino Danchi
This is the third edition of the Seto Contemporary Art Exhibition, following 2019 and Pre-exhibition Elements.
This time, the main venue is Hishino-danchi (housing complex). The construction of the buildings started in 1967 and this year, it celebrated its 50th anniversary of commencing its first residence occupancy. The buildings were designed by Japanese architect Kisho Kurokawa in the earlier stage of his career. The exhibition took advantage of empty spaces and buildings of the danchi and the kindergarten that was abandoned after a relocation. Each exhibition space was constructed so the visitor can also enjoy walking around the buildings and experiencing the structure and its history.
At the time of this exhibition, people still could not travel around the world like they used to, due to the pandemic restriction. “Special Programme for Food and Music” was hosted to restore a more cultivated and fruitful way of life with diverse, multi-layered culture such as food and music. The programme included “Night Market” with food trucks and live music, “Breakfast Club” where the visitors shared the first meal of the day together, and the live music concert hosted at the kindergarten hall. The programme reconsidered the cultural value of our everyday and local life. The location of danchi – a residential space – for these events encouraged finding beauty in our own lives. The exhibition aimed such realisations of the abundance of everyday life would be interwoven with the history and the structure of the city and become part of life itself.
- Organizer:
Art Space & Cafe Barrack - Workshops:
THE NEWSPAPERS - Cafe:
Art Space & Cafe Barrack, NISSIN, itamado (Vietnamese coffee stall) - Design:
Daisuke Kano

アーティスト
関連イベント
ひしの夜市─夢天国
- 日時:
2019年10月2日(日) 16:00~20:00 - 場所:
菱野団地中央広場 - 出店:
Art Space & Cafe Barrack(ドリンク、アルコール)、你好你好(いたまど・タネヲマク コラボ中華料理店)、エシカルランナピントー(タイ屋台料理)、タイペイシャオツー(魯肉飯)、Gacha no Curry day(ガチャカレー)、はらぺこ菓子店天秤堂(グルテンフリーのお菓子)、コーヒー ムテ(コーヒー、ドーナツ)、deii(フォー、キッシュ)、こべや(手相鑑定)、タロケイ(日用雑貨) - ライブ:
JEVA、檸檬、安藤明子、小池喬 + kenji - DJ:
TANUKINEIRI CREW







Photos by Koji Kawai
朝ごはんの会
- 日時:
2019年10月9日(日) 9:00~14:00 - 場所:
菱野団地中央広場 -
出店:
朝ごはんプレート:Art Space & Cafe Barrack、いたまど、庭禾、タネヲマク
パン・お菓子:anopan、モグニコタン
瀬戸現代美術展2022 特別音楽プログラム「シラオカ」
- 日程:
2022年10月23日(日) - 時間:
Open 15:00/Start 15:30 - 会場:
旧真貴幼稚園 真貴ホール - ¥2,500(1ドリンク付)



Photos by Koji Kawai
テキスト
「菱野団地」で継承される「メタボリズム」の思想
今回の「瀬戸現代美術展2022」が開催される「菱野団地」は、1967年に起工し入居後50周年を迎えるが、黒川紀章がその基本計画をしたことでも知られている。当時の黒川紀章は、独立したばかりの32歳。まだほとんど実作のない中で、このマスタープランを作成していたはずだが、当初のスケッチなどをみると1960年に黒川らが提唱した「メタボリズム」の要素がふんだんに取り込まれているのがわかる。
Yの字型をした広場を中心に持つ菱野台を核とし、ビーンズ型をした原山台、萩山台、八幡台と三つのエリアがそのYの字型窪みに沿って配置されている状態は、現在でもよく見て取れる。高度経済成長期のこの時代は、千里ニュータウンや多摩ニュータウン、この近隣だと高蔵寺ニュータウンが一斉につくられた時代でもあるが、「菱野団地」と他のニュータウンとの配置を比較してみると、日本の人口増加圧力と都市の急速な更新や膨張に応えるものとして提唱され、新陳代謝を通じて成長する有機体をめざした「メタボリズム」の理念そのものが、「菱野団地」の配置でのみ、忠実に体現されていることがわかる。他にも当初の黒川の案には1972年に完成する中銀カプセルタワーのような住戸ユニットを房状・樹状に配置する住棟の構想も見ることができる。そのメタボリズムの概念を体現した建築として有名だった中銀カプセルタワーも、新陳代謝や更新を目指した保存運動の甲斐なく2022年の現在は解体工事中で、この年末にも解体が完了し、わずかなカプセルだけが保存されるという。
「建築や都市は閉じた機械であってはならず、新陳代謝を通じて成長する有機体であらねばならない」というメタボリズムの思想を、古来よりやきものをはじめとした創造のまちであったこの瀬戸の文脈を、現代美術の分野を核として、さまざまな可能性に繋げながら未来の瀬戸のまちへと継承していこうとするこの展覧会「瀬戸現代美術展2022」が、ここ「菱野団地」を会場として開催されることで、図らずしもその思想を体現しているように見えるのは決して奇遇ではあるまい。
武藤隆/建築家、大同大学 工学部 建築学科 教授